昨日あたりからまた中国のインターネット(ADSL)が 遅くなったような気がしますが
皆さんどうですか?
ウルムチ暴動の影響ですかね?
sto の発言: 昨日あたりからまた中国のインターネット(ADSL)が 遅くなったような気がしますが 皆さんどうですか? ウルムチ暴動の影響ですかね?
sto の発言:
韓国への大規模なサイバー攻撃があり 全世界的にインターネットが不安定みたいです
もちろん攻撃元のIPアドレスには中国が含まれているとのこと
韓国で7日夜、青瓦台(大統領府)や国防省を含む政府機関、大手銀行や民間主要ポータルサイト、大手紙などのウエブサイトが大規模なハッカー攻撃を受け、4時間以上にわたって接続不能となる事件があり、韓国捜査当局は同時多発サイバーテロの疑いがあるとして8日、本格的な調査に着手した。一部のサイトでは、8日午前も障害が続いている。
韓国捜査当局者によると、攻撃は北朝鮮や中国国内からの可能性があり、韓国警察庁サイバーテロ対応センターのほか、対テロ機関である国家情報院の担当部門も調査している。
韓国メディアによると、同国内の主要サイトに対する同時多発のハッカー攻撃は初めてという。
捜査当局によると被害は、7日午後6時半ごろ、主要ポータルサイト「ネイバー」で、アクセスに極端な時間がかかるなどの障害が出始めたことが確認され、次第に大統領府や国防省、外交通商省、国会などの国家機能中枢、大手紙「朝鮮日報」の電子版サイトなどでも障害が発生、11サイトで被害が確認された。
攻撃はそれぞれのサイトに、一気に膨大なアクセスがあったかのように誤認識させてサーバーの処理能力を超過させる手口という。捜査当局によるこれまでの調査では、情報の流出や、政府機関内部のデータベースへの不正侵入などの深刻な被害は出ていない。こうしたことから、捜査当局では攻撃の目的について「ウイルスの効果を調べる目的や、韓国政府機関などのサイバーテロ対策の水準を調査する目的があったのではないか」との見方も出ている。
また、韓国での被害よりも先、米ホワイトハウスや国防総省、国務省などの政府中枢のサイトに対し、サイバー攻撃が試みられた痕跡があることが分かり、韓国は、同国内から米国のサイトへの接続を停止する措置を取った。
韓国警察当局は、北朝鮮や中国からのサイバー攻撃の可能性も視野に入れて捜査。ソウル市内の民家から「ティドス」とよばれるウイルスに攻撃されたパソコンを回収し、被害状況の分析を進めている。
韓国の情報機関、国家情報院(国情院)は10日、韓米主要機関のインターネットに対する「DDoS(分散サービス妨害)攻撃」について「米国、日本、グアテマラ、中国など16カ国・86のIPアドレスを通じサイバーテロが行われたものと把握した」と明らかにした。
国情院はまた、現在まで16カ国に北朝鮮は含まれていないが、北朝鮮の「祖国平和統一委員会」が「サイバーストーム」訓練を非難する声明を発表した点や攻撃対象が保守団体だとの点、特定のハッカーグループが使う手法だという点などから考えて、サイバーテロが北朝鮮または北朝鮮追従勢力によるもの、と推定した。
国会情報委員会の幹事を務める与党ハンナラ党・鄭鎮燮(チョン・ジンソプ)、野党民主党・朴映宣(パク・ヨンソン)議員らが伝えたところによると、国情院はこの日、国会で開かれた情報委懇談会でこのように明らかにした
中国口コミ掲示板(BBS,フォーラム)へ
匿名
Guest
218.22.80.156
韓国への大規模なサイバー攻撃があり
全世界的にインターネットが不安定みたいです
もちろん攻撃元のIPアドレスには中国が含まれているとのこと
韓国で7日夜、青瓦台(大統領府)や国防省を含む政府機関、大手銀行や民間主要ポータルサイト、大手紙などのウエブサイトが大規模なハッカー攻撃を受け、4時間以上にわたって接続不能となる事件があり、韓国捜査当局は同時多発サイバーテロの疑いがあるとして8日、本格的な調査に着手した。一部のサイトでは、8日午前も障害が続いている。
韓国捜査当局者によると、攻撃は北朝鮮や中国国内からの可能性があり、韓国警察庁サイバーテロ対応センターのほか、対テロ機関である国家情報院の担当部門も調査している。
韓国メディアによると、同国内の主要サイトに対する同時多発のハッカー攻撃は初めてという。
捜査当局によると被害は、7日午後6時半ごろ、主要ポータルサイト「ネイバー」で、アクセスに極端な時間がかかるなどの障害が出始めたことが確認され、次第に大統領府や国防省、外交通商省、国会などの国家機能中枢、大手紙「朝鮮日報」の電子版サイトなどでも障害が発生、11サイトで被害が確認された。
攻撃はそれぞれのサイトに、一気に膨大なアクセスがあったかのように誤認識させてサーバーの処理能力を超過させる手口という。捜査当局によるこれまでの調査では、情報の流出や、政府機関内部のデータベースへの不正侵入などの深刻な被害は出ていない。こうしたことから、捜査当局では攻撃の目的について「ウイルスの効果を調べる目的や、韓国政府機関などのサイバーテロ対策の水準を調査する目的があったのではないか」との見方も出ている。
また、韓国での被害よりも先、米ホワイトハウスや国防総省、国務省などの政府中枢のサイトに対し、サイバー攻撃が試みられた痕跡があることが分かり、韓国は、同国内から米国のサイトへの接続を停止する措置を取った。
韓国警察当局は、北朝鮮や中国からのサイバー攻撃の可能性も視野に入れて捜査。ソウル市内の民家から「ティドス」とよばれるウイルスに攻撃されたパソコンを回収し、被害状況の分析を進めている。
韓国の情報機関、国家情報院(国情院)は10日、韓米主要機関のインターネットに対する「DDoS(分散サービス妨害)攻撃」について「米国、日本、グアテマラ、中国など16カ国・86のIPアドレスを通じサイバーテロが行われたものと把握した」と明らかにした。
国情院はまた、現在まで16カ国に北朝鮮は含まれていないが、北朝鮮の「祖国平和統一委員会」が「サイバーストーム」訓練を非難する声明を発表した点や攻撃対象が保守団体だとの点、特定のハッカーグループが使う手法だという点などから考えて、サイバーテロが北朝鮮または北朝鮮追従勢力によるもの、と推定した。
国会情報委員会の幹事を務める与党ハンナラ党・鄭鎮燮(チョン・ジンソプ)、野党民主党・朴映宣(パク・ヨンソン)議員らが伝えたところによると、国情院はこの日、国会で開かれた情報委懇談会でこのように明らかにした