米国神韻芸術団はニューヨークを拠点とし、全世界の優秀な華人アーティストが加盟しています。今や失われつつある中国伝統文化の神髄を、「純善、純美」をテーマに再現し、中国古典舞踊と音楽の美しさを舞台で展開します。
公演の音楽はトップレベルの指揮者と音楽家による共同制作の傑作であり、西洋音楽の技法に中国古典音楽の真髄を融合させ、多くの芸術手段を駆使しています。公演は全演目、初来日のオーケストラ生演奏による伴奏付きます。
また、中国古典舞踊の要素を多く取り入れて、公演は多様なプログラムと鮮やかな服装で観客心を楽しませ、観客席との一体感を演出する天幕が時空を超え、人々に感動を与えます。
神韻芸術団の歩み:
2006年米国で最も権威のある音楽誌ビルボード(Billboard)の全米ベスト公演トップ7にランクイン
2007年末のニューヨーク クリスマス公演の入場者数がブロードウェイの記録を更新。
2008年世界ツアーは66都市215回公演の世界最大規模。
2009年世界ツアーはアジア、アメリカ、オーストラリアの100以上の都市で、300回以上の公演が行われ、観客数は100万人に達しました。
元内閣総理大臣、官房長官、芸術家などの方々から祝辞が寄せられました。
後援:
さいたま市、埼玉新聞社、
横浜市、神奈川新聞社、TVK
広島市、広島市教育委員会、中国放送、中国新聞社、TNCテレビ西日本、
福岡市、福岡市教育委員会、FBS福岡放送、神戸新聞社、サンテレビなど (順不同)
公演スケジュール
埼玉公演 2010/3/4(木) 埼玉県川口総合文化センター リリア(メインホール)
東京公演 2010/3/5(金)~3/7(日) 東京都品川区五反田ゆうぽうとホール
横浜公演 2010/3/9(火) 神奈川県民ホール(大ホール)
広島公演 2010/3/12(金) 広島市ALSOKホール(旧郵便貯金ホール)
福岡公演 2010/3/15(月) 福岡市サンパレスホール
兵庫公演 2010/3/17(水) 兵庫県立芸術文化センター(KOBELCO大ホール)
チケットコールセンター: 03-6380-6131
詳しくは公演公式HPまで:
http://www.ticket-online.jp/home
公演の紹介ビデオ:
http://www.youtube.com/watch?v=4BXVs-Tizk4&NR=1
神韻芸術団の公式サイト(英語):
http://www.shenyunperformingarts.org/
|
世界に驚きと喜びを与える中国古典舞踊 |
海外,外国語,外国人の友達や相互学習相手,メールフレンドを探してみよう! |
中国語のお友達ならここ |
その他世界の外国の友達ならここ |
長楽
Guest
218.33.168.101
新たに、東京都、神奈川県川崎市、埼玉県朝霞市の後援をいただきました!
◇☆◇☆◇−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◇☆◇☆◇
過去の神韻芸術団日本公演について
◇☆◇☆◇−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−◇☆◇☆◇
元総理大臣海部俊樹様、現官房長官平野博文様、国会議員の方々から祝辞が寄せられました。
◎宝塚歌劇団の渡邉武雄名誉理事◎
「全体的に美しく、演目の展開もすばらしい。踊りの動きは日本人にできないもので、感動した。美しい民族衣装は参考になり、民族の多様性もわかった。最後の太鼓の演技も感動的だった。来年もあるなら是非知らせてほしい」と感想を語りました。
◎大蔵流狂言方の人間国宝・善竹十郎氏◎
「日本の伝統芸能には中国の雅楽に由来するものが多いが、現代中国では特に文化大革命のときに、伝統文化が破壊されてしまった。今日中国の古典芸能を観て、正統な中国の伝統芸術に接することができ、とても感慨深い」と語りました。
◎デヴィ夫人◎
「とても優美で優雅で、皆が揃っていてアクロバティックなところが非常によかった。また、男性の舞踊も、コサックダンスのように非常に高度な技術を持つ人が多いことに感心したし、バックスクリーンもハイテクを使って非常に幻想的で良かったです。
衣装は非常に考えて作られており、手を振る時の裾の広がりかたから、美しいシルクをふんだんに使っているのがわかる。袂がひらひらするのは蝶々が乱舞しているような感じでとても素敵だった」と感心していました。
◎作詞家・東海林良氏(日本音楽著作権協会会員)◎
「舞踊は勿論素晴らしい。しかし、作詞家として、私が最も感動したのはテノールの関貴敏氏とアルトの楊建生の歌だ。本当に感動した。関・楊両氏の歌唱力に勝てる人はいません。何故なら、彼らの歌は私の心の奥底まで届き、私は本当に深く心打たれた」と語りました。
◎世界的チェロ奏者と作曲家・平井丈一朗氏◎
「音楽はとても純粋で人々の心を清めてくれます、非常に古典的で、あくまでも伝統を重んじた形の仕上げになっており、とても好感が持てた」と高く評価しました。