日本語の書籍が購入できる本屋さんか古本屋さんを探しています。 BOOK OFFのような古本屋さんが上海にはあるのでしょうか?
miho の発言: 日本語の書籍が購入できる本屋さんか古本屋さんを探しています。 BOOK OFFのような古本屋さんが上海にはあるのでしょうか?
古本はさすがに無理ですが 種類は少ないですが 以前 外文书店 地址: 上海市福州路390号1-2楼 Tel: (021)23204888,(021)23204996,(021)23204995 Fax: (021)63516864 http://www.sbt.com.cn/article_mendian.php?id=30&a_id=55 で日本語の本を見ました
そのほか虹橋開発区の国際貿易ビルの1階に日本の本を扱っている売店があります。
また 日本語の本が多いのは上記の本店 中国图书进出口(集团)公司 http://www.cnpiecsb.com/ 综合书店 图书服务中心 武定路555号1楼 62679807 9:00—17:30
だと思います
中图连锁书店 地址 电话/传真 服务时间 英语书店 中图书店—中信泰富店 南京西路1168号中信泰富广场522单元 52925214 10:00—22:00 中图书店—希尔顿店 华山路250号上海静安希尔顿饭店 62487777-8504 8:30—22:00 中图书店—金桥店 浦东新区蓝天路600号碧云体育休闲中心C4 50306879 10:00—22:00 中图书店—虹梅店 虹梅路3721号虹桥珍珠城1027单元 62612006 10:00—22:00 中图书店—港汇店 虹桥路1号港汇广场5楼 64480977 10:00—22:00 中图书店—张江店 浦东新区科苑路88号德意志中心 28986755 10:00—19:00 综合书店 图书服务中心 武定路555号1楼 62679807 9:00—17:30 日文书店 中图书店—汇丰书店 浦东新区陆家嘴环路1000号汇丰大厦2楼 68414865 9:00—18:00 中图书店—国贸书店 延安西路2200号国际贸易中心1楼 52570578 9:00—18:00 中图书店—美浓屋店 荣华东道126号维多利亚大厦F座1楼 32230243 8:00—22:00 中文书店 中图书店—南方商城店 沪闵路7388号友谊南方购物中心5楼 34126351 9:30—21:30 中图书店—长宁店 天山路356号长宁区图书馆1楼 33538815 10:00—22:00
ただ値段は日本の1.5倍くらいしますので
日本から送っても同じくらいの価格かもしれません 漫画喫茶などで読んだほうがいいですよ。
シンセンにある日本人向けのお土産店です。 1000冊ほど中古本在庫を抱いています。 下記に一部掲載しています。値段は一律10元で販売しております。
http://blog.sina.com.cn/omiyage
ちなみに、お土産店のHPです: http://www.szmiyage.com
日本語書籍、上海にて貸し出しをしております 在庫800冊程度 下記HPから確認可能です http://booklog.jp/users/zhengren 問い合わせは下記アドレスへご連絡願います
zhengrenshanghaibookstore@gmail.com
zhengren
在庫は下記; 真臘風土記―アンコール期のカンボジア (東洋文庫) 周 達観,和田 久徳 (1989-08) 2020 10年後の世界新秩序を予測する ロバート・J・シャピロ (2010-01-19) 心に成功の炎を 中村 天風 (1995-03) BRUTUS (ブルータス) 2010年 1/15号 [雑誌] (2009-12-15) 最高の本! 2010 完全保存版―Book of The Year (マガジンハウスムック) (2009-11-18) 論語と算盤 (角川ソフィア文庫) 渋沢 栄一 (2008-10-25) それでも、日本人は「戦争」を選んだ 加藤陽子 (2009-07-29) 日本でいちばん大切にしたい会社 坂本 光司 (2008-03-21) オリンピックの身代金 奥田 英朗 (2008-11-28) 横道世之介 吉田 修一 (2009-09-16) 三丁目の夕日 (小学館文庫) 山本 甲士 (2005-10-06) 嘘つき男と泣き虫女 アラン ピーズ,バーバラ ピーズ (2004-03-01) ワサビの日本人と唐辛子の韓国人 (祥伝社黄金文庫) 呉 善花 (2000-04) D21 地球の歩き方 ベトナム 2009~2010 地球の歩き方編集室 (2009-07-04) DVDでよくわかる フラットスイム もっときれいに長く速くクロールが泳げる 高橋 雄介 (2008-09-10) 「買いたい!」のスイッチを押す方法 消費者の心と行動を読み解く (角川oneテーマ21) 小阪 裕司 (2009-11-10) 排出権商人 黒木 亮 (2009-11-13) 笑う警官 (ハルキ文庫) 佐々木 譲 (2007-05) 官僚たちの夏 (新潮文庫) 城山 三郎 (1980-11) タイ 中進国の模索 (岩波新書) 末廣 昭 (2009-08) カンボジア (文庫クセジュ) ジャン デルヴェール (1996-10) カンボジアを知るための60章 エリア・スタディーズ 上田 広美,岡田 知子 (2006-06-15) カンボジア史再考 北川 香子 (2006-09) 100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図 ジョージ フリードマン,George Friedman (2009-10-09) 坂の上の雲〈8〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-02) 坂の上の雲〈4〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-01) 坂の上の雲〈2〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-01) 坂の上の雲〈3〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-01) 坂の上の雲〈5〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-02) 坂の上の雲〈7〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-02) 坂の上の雲〈1〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-01) 坂の上の雲〈6〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-02) 危ないお仕事! (新潮文庫) 北尾 トロ (2006-05) 悪人正機 (新潮文庫) 吉本 隆明,糸井 重里 (2004-11) 憑霊信仰論 妖怪研究への試み (講談社学術文庫) 小松 和彦 (1994-03-04) 司馬遼太郎の贈りもの (PHP文庫) 谷沢 永一 (1996-07) 愛の四季 (角川文庫) 瀬戸内 寂聴 (1994-01) 「日経」によく出る最新キーワード (日経ビジネス人文庫) (2001-11) 空の歳時記 (京都書院アーツコレクション) 平沼 洋司 (1998-02) 日本の昔話 (新潮文庫) 柳田 国男 (1983-01) 寒椿 (新潮文庫) 宮尾 登美子 (2002-12) 調理場という戦場―「コート・ドール」斉須政雄の仕事論 (幻冬舎文庫) 斉須 政雄 (2006-04) セックスボランティア (新潮文庫) 河合 香織 (2006-10) 春になったら苺を摘みに (新潮文庫) 梨木 香歩 (2006-02) 黒焦げ美人 (文春文庫) 岩井 志麻子 (2005-08-03) 読書画録 (講談社文庫) 安野 光雅 (1995-05) わたしが棄てた女 (講談社文庫) 遠藤 周作 (1972-12-15) 朽ちていった命―被曝治療83日間の記録 (新潮文庫) (2006-09) 爆笑問題の「文学のススメ」 (新潮文庫) 爆笑問題 (2006-06) 実戦!恋愛倶楽部 (集英社文庫) 一条 ゆかり (2007-06) 別人「群ようこ」のできるまで (文春文庫) 群 ようこ (1988-12) 穴があったら、落っこちたい! (角川文庫) 中村 うさぎ (2003-11) 地獄めぐりのバスは往く (文春文庫) 中村 うさぎ (2007-07) 気まずい二人 (角川文庫) 三谷 幸喜 (2000-02) 他人と深く関わらずに生きるには (新潮文庫) 池田 清彦 (2006-04) オンリー・ミー―私だけを (幻冬舎文庫) 三谷 幸喜 (1997-04) 結婚詐欺師〈上〉 (新潮文庫) 乃南 アサ (2004-01) 結婚詐欺師〈下〉 (新潮文庫) 乃南 アサ (2004-01) 顔 FACE (徳間文庫) 横山 秀夫 (2005-04) 娼年 (集英社文庫) 石田 衣良 (2004-05) LAST (ラスト) (講談社文庫) 石田 衣良 (2005-08-12) スローグッドバイ (集英社文庫) 石田 衣良 (2005-05-20) 天才の栄光と挫折―数学者列伝 (新潮選書) 藤原 正彦 (2002-05) 20代に読みたい名作 林 真理子 (2002-10) I’m sorry,mama. 桐野 夏生 (2004-11) 天才と分裂病の進化論 デイヴィッド ホロビン (2002-07) 人生の暗号―あなたを変えるシグナルがある 村上 和雄 (1999-04) たのしいムーミン一家 (講談社文庫) トーベ・ヤンソン (1978-04-26) かもめのジョナサン (新潮文庫 ハ 9-1) リチャード・バック,五木 寛之,Richard Bach (1977-05) ショコラ (角川文庫) ジョアン ハリス (2002-06) ライオンと魔女―ナルニア国ものがたり〈1〉 (岩波少年文庫) C.S.ルイス (2000-06) この世で一番の贈り物 オグ マンディーノ (2001-12-06) この世で一番の奇跡 オグ マンディーノ (1999-02) いい仕事、見つかりましたか―もしもしQさんQさんよ 邱 永漢 (2002-02) 聊斎志異考―中国の妖怪談義 (中公文庫) 陳 舜臣 (1997-08) 天璋院篤姫〈下〉 (講談社文庫) 宮尾 登美子 (1987-11) 天璋院篤姫〈上〉 (講談社文庫) 宮尾 登美子 (1987-11) ゲーム理論を読みとく (ちくま新書) 竹田 茂夫 (2004-11-09) 怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書) 黒川 伊保子 (2004-07) 入門 環境経済学―環境問題解決へのアプローチ (中公新書) 日引 聡,有村 俊秀 (2002-07) 「関係の空気」 「場の空気」 (講談社現代新書) 冷泉 彰彦 (2006-06-21) ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書) 小宮 一慶 (2007-09-13) 一度死んでみますか?―漫談・メメントモリ (PHP新書) 島田 雅彦,しりあがり 寿 (2006-01) ウィンザーホテル洞爺 夢のホテル―破綻、再生、そして世界標準へ (小学館文庫) 窪山 哲雄 (2008-05-08) とらえどころのない中国人のとらえかた――現代北京生活事情 (講談社+α新書) 宮岸 雄介 (2007-01-23) 起業するなら中国へ行こう! 北京発・最新ビジネス事情 (PHP新書) 柳田 洋 (2006-07-15) 日本人は永遠に中国人を理解できない (講談社+α文庫) 孔 健 (1999-01-20) おくりびと (小学館文庫) 百瀬 しのぶ (2008-07-04) 不毛地帯 第5巻 (新潮文庫 や 5-44) 山崎 豊子 (2009-03) 不毛地帯 (4) (新潮文庫) 山崎 豊子 (1983-12) 不毛地帯 (3) (新潮文庫) 山崎 豊子 (1983-12) 不毛地帯 (2) (新潮文庫) 山崎 豊子 (1983-11) 不毛地帯 (1) (新潮文庫) 山崎 豊子 (1983-01) ローマ亡き後の地中海世界 下 塩野 七生 (2009-01) ローマ亡き後の地中海世界(上) 塩野七生 (2008-12-20) あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅 城戸久枝 (2007-08-20) 1Q84 BOOK 2 村上 春樹 (2009-05-29) 1Q84 BOOK 1 村上 春樹 (2009-05-29) 心に残る名馬たち 原 良馬 (1996-12) 孤独の歌声 (新潮文庫) 天童 荒太 (1997-02) 中国の躍進 アジアの応戦―中国脅威論を超えて 日本総合研究所調査部環太平洋研究センター (2002-06) 魔都上海―日本知識人の「近代」体験 (講談社選書メチエ) 劉 建輝 (2000-06) 中国ホンダ経営会議―躍進する「広州ホンダ」バイブル 加藤 鉱 (2004-04) ゼミナール経済学入門 福岡 正夫 (1986-10) 世界遺産・封印されたミステリー―今なお解けない謎に迫る (PHP文庫) 平川 陽一 (2002-07) 帰れぬ人びと (文春文庫) 鷺沢 萠 (1992-10) 一日一食断食減量道 (講談社プラスアルファ新書) 加藤 寛一郎 (2002-11) 「今のBRICs」がわかる本―“世界のこれから”は、この4カ国が握っている! (知的生きかた文庫) 財部 誠一 (2007-12) コンセント (新潮文庫) 田口 ランディ (2007-09-28) 点と線 (新潮文庫) 松本 清張 (1971-05) 中国〈’02~’03〉 (地球の歩き方) (2002-05) ガンに生かされて (新潮文庫) 飯島 夏樹 (2007-07) 人間水域 (角川文庫) 松本 清張 (1974-02) 図解 わかる!中国ビジネス 嵩 昌博,美野 久志,黒岩 健一郎,坂井 保宏 (2001-11) コンサルタントが足でかせいだ中国の「工場」事情 JMAC中国コンサルティングチーム (2003-08) 海外で就職する 海外でいきいき働くための研究会 (1996-05) 写真家になる!―プロに聞く写真家になるための技と心の写真術 (CWSレクチャーブックス) (1998-04) モノづくりニッポンの再生〈1〉中国に負けていられない!日本発・最先端“生産革命”を見る―セル生産/モジュール生産/ダイヤグラム生産/BTO生産 (B&Tブックス) 野口 恒 (2003-02) 市場烈々―13億人に売りまくった「鉄の女」の物語 董 明珠 (2003-02-17) はじめての経済学 (有斐閣ブックス) 酒井 泰弘 (1995-04) タイ・アンコールワット (ブルーガイド―わがまま歩き) (2002-06) 中国語会話 すぐに使える短いフレーズ 欧米アジア語学センター (2004-05) CD付 高校3年間の英語を10日間で復習する本―正しい発音は耳から学ぶ! 稲田 一 (2000-09) 聞いて話して覚える 今すぐ話せる中国語 入門編 (東進ブックス) 小倉 憲二,林 博明 (1998-09) 驚くほど身につく中国語 (CDレッスン) 朝倉 摩理子 (1999-05) 上海 (ララチッタ―アジア) (2007-06) 上海ジャパニーズ 日本を飛び出した和僑24人 (講談社+α文庫) 須藤 みか (2007-09-20) ジャック・ウェルチ わが経営 ジャック・ウェルチ,ジョン・A・バーン,宮本 喜一 (2001-10-22) またたび さくら ももこ (2003-06) ついに出た!本当に役立つ中国ビジネス虎の巻―真の成功者が語るチャイナビジネス実践術 谷 絹子 (2007-03) 上海で働く―海外へ飛び出す〈5〉 (海外へ飛び出す (5)) 須藤 みか
中国口コミ掲示板(BBS,フォーラム)へ
匿名
Guest
115.174.126.245
古本はさすがに無理ですが
種類は少ないですが
以前
外文书店
地址: 上海市福州路390号1-2楼
Tel: (021)23204888,(021)23204996,(021)23204995
Fax: (021)63516864
http://www.sbt.com.cn/article_mendian.php?id=30&a_id=55
で日本語の本を見ました
そのほか虹橋開発区の国際貿易ビルの1階に日本の本を扱っている売店があります。
また
日本語の本が多いのは上記の本店
中国图书进出口(集团)公司
http://www.cnpiecsb.com/
综合书店 图书服务中心 武定路555号1楼 62679807 9:00—17:30
だと思います
中图连锁书店 地址 电话/传真 服务时间
英语书店 中图书店—中信泰富店 南京西路1168号中信泰富广场522单元 52925214 10:00—22:00
中图书店—希尔顿店 华山路250号上海静安希尔顿饭店 62487777-8504 8:30—22:00
中图书店—金桥店 浦东新区蓝天路600号碧云体育休闲中心C4 50306879 10:00—22:00
中图书店—虹梅店 虹梅路3721号虹桥珍珠城1027单元 62612006 10:00—22:00
中图书店—港汇店 虹桥路1号港汇广场5楼 64480977 10:00—22:00
中图书店—张江店 浦东新区科苑路88号德意志中心 28986755 10:00—19:00
综合书店 图书服务中心 武定路555号1楼 62679807 9:00—17:30
日文书店 中图书店—汇丰书店 浦东新区陆家嘴环路1000号汇丰大厦2楼 68414865 9:00—18:00
中图书店—国贸书店 延安西路2200号国际贸易中心1楼 52570578 9:00—18:00
中图书店—美浓屋店 荣华东道126号维多利亚大厦F座1楼 32230243 8:00—22:00
中文书店 中图书店—南方商城店 沪闵路7388号友谊南方购物中心5楼 34126351 9:30—21:30
中图书店—长宁店 天山路356号长宁区图书馆1楼 33538815 10:00—22:00
ただ値段は日本の1.5倍くらいしますので
日本から送っても同じくらいの価格かもしれません
漫画喫茶などで読んだほうがいいですよ。
中古本少量在庫
Guest
113.89.171.101
シンセンにある日本人向けのお土産店です。
1000冊ほど中古本在庫を抱いています。
下記に一部掲載しています。値段は一律10元で販売しております。
http://blog.sina.com.cn/omiyage
ちなみに、お土産店のHPです:
http://www.szmiyage.com
zhengrenshanghaibookstore
Guest
58.247.2.19
日本語書籍、上海にて貸し出しをしております
在庫800冊程度
下記HPから確認可能です
http://booklog.jp/users/zhengren
問い合わせは下記アドレスへご連絡願います
zhengrenshanghaibookstore@gmail.com
zhengren
在庫は下記;
真臘風土記―アンコール期のカンボジア (東洋文庫) 周 達観,和田 久徳 (1989-08)
2020 10年後の世界新秩序を予測する ロバート・J・シャピロ (2010-01-19)
心に成功の炎を 中村 天風 (1995-03)
BRUTUS (ブルータス) 2010年 1/15号 [雑誌] (2009-12-15)
最高の本! 2010 完全保存版―Book of The Year (マガジンハウスムック) (2009-11-18)
論語と算盤 (角川ソフィア文庫) 渋沢 栄一 (2008-10-25)
それでも、日本人は「戦争」を選んだ 加藤陽子 (2009-07-29)
日本でいちばん大切にしたい会社 坂本 光司 (2008-03-21)
オリンピックの身代金 奥田 英朗 (2008-11-28)
横道世之介 吉田 修一 (2009-09-16)
三丁目の夕日 (小学館文庫) 山本 甲士 (2005-10-06)
嘘つき男と泣き虫女 アラン ピーズ,バーバラ ピーズ (2004-03-01)
ワサビの日本人と唐辛子の韓国人 (祥伝社黄金文庫) 呉 善花 (2000-04)
D21 地球の歩き方 ベトナム 2009~2010 地球の歩き方編集室 (2009-07-04)
DVDでよくわかる フラットスイム もっときれいに長く速くクロールが泳げる 高橋 雄介 (2008-09-10)
「買いたい!」のスイッチを押す方法 消費者の心と行動を読み解く (角川oneテーマ21) 小阪 裕司 (2009-11-10)
排出権商人 黒木 亮 (2009-11-13)
笑う警官 (ハルキ文庫) 佐々木 譲 (2007-05)
官僚たちの夏 (新潮文庫) 城山 三郎 (1980-11)
タイ 中進国の模索 (岩波新書) 末廣 昭 (2009-08)
カンボジア (文庫クセジュ) ジャン デルヴェール (1996-10)
カンボジアを知るための60章 エリア・スタディーズ 上田 広美,岡田 知子 (2006-06-15)
カンボジア史再考 北川 香子 (2006-09)
100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図 ジョージ フリードマン,George Friedman (2009-10-09)
坂の上の雲〈8〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-02)
坂の上の雲〈4〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-01)
坂の上の雲〈2〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-01)
坂の上の雲〈3〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-01)
坂の上の雲〈5〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-02)
坂の上の雲〈7〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-02)
坂の上の雲〈1〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-01)
坂の上の雲〈6〉 (文春文庫) 司馬 遼太郎 (1999-02)
危ないお仕事! (新潮文庫) 北尾 トロ (2006-05)
悪人正機 (新潮文庫) 吉本 隆明,糸井 重里 (2004-11)
憑霊信仰論 妖怪研究への試み (講談社学術文庫) 小松 和彦 (1994-03-04)
司馬遼太郎の贈りもの (PHP文庫) 谷沢 永一 (1996-07)
愛の四季 (角川文庫) 瀬戸内 寂聴 (1994-01)
「日経」によく出る最新キーワード (日経ビジネス人文庫) (2001-11)
空の歳時記 (京都書院アーツコレクション) 平沼 洋司 (1998-02)
日本の昔話 (新潮文庫) 柳田 国男 (1983-01)
寒椿 (新潮文庫) 宮尾 登美子 (2002-12)
調理場という戦場―「コート・ドール」斉須政雄の仕事論 (幻冬舎文庫) 斉須 政雄 (2006-04)
セックスボランティア (新潮文庫) 河合 香織 (2006-10)
春になったら苺を摘みに (新潮文庫) 梨木 香歩 (2006-02)
黒焦げ美人 (文春文庫) 岩井 志麻子 (2005-08-03)
読書画録 (講談社文庫) 安野 光雅 (1995-05)
わたしが棄てた女 (講談社文庫) 遠藤 周作 (1972-12-15)
朽ちていった命―被曝治療83日間の記録 (新潮文庫) (2006-09)
爆笑問題の「文学のススメ」 (新潮文庫) 爆笑問題 (2006-06)
実戦!恋愛倶楽部 (集英社文庫) 一条 ゆかり (2007-06)
別人「群ようこ」のできるまで (文春文庫) 群 ようこ (1988-12)
穴があったら、落っこちたい! (角川文庫) 中村 うさぎ (2003-11)
地獄めぐりのバスは往く (文春文庫) 中村 うさぎ (2007-07)
気まずい二人 (角川文庫) 三谷 幸喜 (2000-02)
他人と深く関わらずに生きるには (新潮文庫) 池田 清彦 (2006-04)
オンリー・ミー―私だけを (幻冬舎文庫) 三谷 幸喜 (1997-04)
結婚詐欺師〈上〉 (新潮文庫) 乃南 アサ (2004-01)
結婚詐欺師〈下〉 (新潮文庫) 乃南 アサ (2004-01)
顔 FACE (徳間文庫) 横山 秀夫 (2005-04)
娼年 (集英社文庫) 石田 衣良 (2004-05)
LAST (ラスト) (講談社文庫) 石田 衣良 (2005-08-12)
スローグッドバイ (集英社文庫) 石田 衣良 (2005-05-20)
天才の栄光と挫折―数学者列伝 (新潮選書) 藤原 正彦 (2002-05)
20代に読みたい名作 林 真理子 (2002-10)
I’m sorry,mama. 桐野 夏生 (2004-11)
天才と分裂病の進化論 デイヴィッド ホロビン (2002-07)
人生の暗号―あなたを変えるシグナルがある 村上 和雄 (1999-04)
たのしいムーミン一家 (講談社文庫) トーベ・ヤンソン (1978-04-26)
かもめのジョナサン (新潮文庫 ハ 9-1) リチャード・バック,五木 寛之,Richard Bach (1977-05)
ショコラ (角川文庫) ジョアン ハリス (2002-06)
ライオンと魔女―ナルニア国ものがたり〈1〉 (岩波少年文庫) C.S.ルイス (2000-06)
この世で一番の贈り物 オグ マンディーノ (2001-12-06)
この世で一番の奇跡 オグ マンディーノ (1999-02)
いい仕事、見つかりましたか―もしもしQさんQさんよ 邱 永漢 (2002-02)
聊斎志異考―中国の妖怪談義 (中公文庫) 陳 舜臣 (1997-08)
天璋院篤姫〈下〉 (講談社文庫) 宮尾 登美子 (1987-11)
天璋院篤姫〈上〉 (講談社文庫) 宮尾 登美子 (1987-11)
ゲーム理論を読みとく (ちくま新書) 竹田 茂夫 (2004-11-09)
怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書) 黒川 伊保子 (2004-07)
入門 環境経済学―環境問題解決へのアプローチ (中公新書) 日引 聡,有村 俊秀 (2002-07)
「関係の空気」 「場の空気」 (講談社現代新書) 冷泉 彰彦 (2006-06-21)
ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書) 小宮 一慶 (2007-09-13)
一度死んでみますか?―漫談・メメントモリ (PHP新書) 島田 雅彦,しりあがり 寿 (2006-01)
ウィンザーホテル洞爺 夢のホテル―破綻、再生、そして世界標準へ (小学館文庫) 窪山 哲雄 (2008-05-08)
とらえどころのない中国人のとらえかた――現代北京生活事情 (講談社+α新書) 宮岸 雄介 (2007-01-23)
起業するなら中国へ行こう! 北京発・最新ビジネス事情 (PHP新書) 柳田 洋 (2006-07-15)
日本人は永遠に中国人を理解できない (講談社+α文庫) 孔 健 (1999-01-20)
おくりびと (小学館文庫) 百瀬 しのぶ (2008-07-04)
不毛地帯 第5巻 (新潮文庫 や 5-44) 山崎 豊子 (2009-03)
不毛地帯 (4) (新潮文庫) 山崎 豊子 (1983-12)
不毛地帯 (3) (新潮文庫) 山崎 豊子 (1983-12)
不毛地帯 (2) (新潮文庫) 山崎 豊子 (1983-11)
不毛地帯 (1) (新潮文庫) 山崎 豊子 (1983-01)
ローマ亡き後の地中海世界 下 塩野 七生 (2009-01)
ローマ亡き後の地中海世界(上) 塩野七生 (2008-12-20)
あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅 城戸久枝 (2007-08-20)
1Q84 BOOK 2 村上 春樹 (2009-05-29)
1Q84 BOOK 1 村上 春樹 (2009-05-29)
心に残る名馬たち 原 良馬 (1996-12)
孤独の歌声 (新潮文庫) 天童 荒太 (1997-02)
中国の躍進 アジアの応戦―中国脅威論を超えて 日本総合研究所調査部環太平洋研究センター (2002-06)
魔都上海―日本知識人の「近代」体験 (講談社選書メチエ) 劉 建輝 (2000-06)
中国ホンダ経営会議―躍進する「広州ホンダ」バイブル 加藤 鉱 (2004-04)
ゼミナール経済学入門 福岡 正夫 (1986-10)
世界遺産・封印されたミステリー―今なお解けない謎に迫る (PHP文庫) 平川 陽一 (2002-07)
帰れぬ人びと (文春文庫) 鷺沢 萠 (1992-10)
一日一食断食減量道 (講談社プラスアルファ新書) 加藤 寛一郎 (2002-11)
「今のBRICs」がわかる本―“世界のこれから”は、この4カ国が握っている! (知的生きかた文庫) 財部 誠一 (2007-12)
コンセント (新潮文庫) 田口 ランディ (2007-09-28)
点と線 (新潮文庫) 松本 清張 (1971-05)
中国〈’02~’03〉 (地球の歩き方) (2002-05)
ガンに生かされて (新潮文庫) 飯島 夏樹 (2007-07)
人間水域 (角川文庫) 松本 清張 (1974-02)
図解 わかる!中国ビジネス 嵩 昌博,美野 久志,黒岩 健一郎,坂井 保宏 (2001-11)
コンサルタントが足でかせいだ中国の「工場」事情 JMAC中国コンサルティングチーム (2003-08)
海外で就職する 海外でいきいき働くための研究会 (1996-05)
写真家になる!―プロに聞く写真家になるための技と心の写真術 (CWSレクチャーブックス) (1998-04)
モノづくりニッポンの再生〈1〉中国に負けていられない!日本発・最先端“生産革命”を見る―セル生産/モジュール生産/ダイヤグラム生産/BTO生産 (B&Tブックス) 野口 恒 (2003-02)
市場烈々―13億人に売りまくった「鉄の女」の物語 董 明珠 (2003-02-17)
はじめての経済学 (有斐閣ブックス) 酒井 泰弘 (1995-04)
タイ・アンコールワット (ブルーガイド―わがまま歩き) (2002-06)
中国語会話 すぐに使える短いフレーズ 欧米アジア語学センター (2004-05)
CD付 高校3年間の英語を10日間で復習する本―正しい発音は耳から学ぶ! 稲田 一 (2000-09)
聞いて話して覚える 今すぐ話せる中国語 入門編 (東進ブックス) 小倉 憲二,林 博明 (1998-09)
驚くほど身につく中国語 (CDレッスン) 朝倉 摩理子 (1999-05)
上海 (ララチッタ―アジア) (2007-06)
上海ジャパニーズ 日本を飛び出した和僑24人 (講談社+α文庫) 須藤 みか (2007-09-20)
ジャック・ウェルチ わが経営 ジャック・ウェルチ,ジョン・A・バーン,宮本 喜一 (2001-10-22)
またたび さくら ももこ (2003-06)
ついに出た!本当に役立つ中国ビジネス虎の巻―真の成功者が語るチャイナビジネス実践術 谷 絹子 (2007-03)
上海で働く―海外へ飛び出す〈5〉 (海外へ飛び出す (5)) 須藤 みか